介護保険事業所番号 | 4677100051 |
---|---|
所在地 | 鹿児島県鹿屋市串良町細山田5902-3 |
TEL | 0994-62-2430 |
FAX | 0994-62-4078 |
利用定員 | 特別養護老人ホーム:70名 短期入所生活介護:19名 |
設立・開苑 | 昭和60年5月1日 |
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) 以和貴苑
理念
ご利用の方々が、日々楽しく、ゆったりと生活していただけるための気配りを心掛けており、心身の健康を守り、安心できるサービスを提供できるよう努めます。
運営方針
身体的、精神的機能の低下等により通常介護を要する高齢者に対して、その独立心を損なうことなく、ご利用者のペースで生活できるように援助することを目的とし、適切な心身の機能回復訓練等について積極的な支援を行います。
利用できる方
当施設の利用は介護認定の結果「要介護1〜5」と認定された方が対象となります。
また、入所申込書を当施設に提出していただくことで入所予約となります。
(入所は当施設の入所判定会議により決定します。)
サービスの内容
居室
個室と2人・3人・4人の多床室があります。
食事
管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びに身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
尚、自立支援のため原則離床して食堂にて食事をとっていただきます。
入浴
入浴又は清拭を週2回行います。
(特殊浴・リフト浴も利用できます。)
排泄
排泄の自立を促すため、ご利用者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
機能訓練
機能訓練指導員により、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。
健康管理
医師や看護職員が、健康管理を行います。
その他自立への支援
寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。
また生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うなど、快適な生活と適切な整容が保たれるよう援助します。
ご利用の流れ
- 要介護認定について
以和貴苑には要介護認定3から5までの認定を受けた、おおむね65歳以上の方がお申込みができます。 - 見学・ご相談
ご本人、ご家族がご希望により見学をすることができます。
また、担当のケアマネジャーやソーシャルワーカーを通じてご相談等することもできます。 - お申込み
入所申込書をご提出頂きます。その際、担当スタッフがご家族よりご本人さんの状況をお伺いいたします。
入所判定に関わることなのでご協力をお願い致します。 - 待機期間
入所までの待機期間となります。
待機期間中に「要介護認定が変わった」「介護をする人がいなくなった」「身体の状況が変わった」なおのことが有りましたらご連絡を下さい。
また、他の施設に入所が決まった場合や入所の取り消しにつきましてもご連絡下さい。 - 事前面談
入所が間近になりましたら当スタッフがご本人様の状況を確認のため面接に伺わせて頂きます。 - 入所
最終判定の結果、契約により入所開始となります。
市役所等でのお手続きや持ち物につきまして詳細にご説明させて頂きます。
料金表は重要事項説明書に掲載してあります。
短期入所生活介護(ショートステイ) 以和貴苑
理念
自宅と違った環境の中でも、心地よく、温もりあるサービスを提供します。
また、ご家族の旅行等による不在時の一時お預かりや、身体的・精神的介護負担の軽減が図られるよう努めます。
運営方針
在宅で生活されている常時介護を要する高齢者に対し、独立心を損なうことなく生活できるように援助することを目的として、
適切な心身の機能回復訓練等を積極的に支援いたします。
利用できる方
当施設の利用は介護認定で「要支援」又は「要介護」の認定された方が対象となります。
(緊急やむをえない場合は介護認定を受けていない方も利用できます。)
サービスの内容
居室
ご利用者の希望により、多床室又は個室を提供します。
食事
管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びに身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
尚、自立支援のため原則離床して食堂にて食事をとっていただきます。
入浴
入浴又は清拭を行います。
(特殊浴・リフト浴も利用できます。)
排泄
排泄の自立を促すため、ご利用者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
機能訓練
機能訓練指導員により、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。
健康管理
医師や看護職員が、健康管理を行います。
その他自立への支援
寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。
また生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うなど、快適な生活と適切な整容が保たれるよう援助します。
ご利用の手続き
指定居宅介護支援事業所を選択し、担当ケアマネジャーにケアプランの作成を依頼してください。
すでに担当ケアマネジャーがいる場合は、担当に申し込んでください。
また、利用期間は要介護度、訪問、通所介護サービスの利用状況によって変わってきますので、担当ケアマネジャーと相談し、利用期間を決定してください。
料金表は重要事項説明書に掲載してあります。